大学受験のことをこの時期になるとよく思い出す。
本業ではないが、以前学習指導に関わる仕事をしていたことや
プライベートでも人に勉強の仕方を教えることが多かったので
今でも毎年何かしらの形で大学受験には関わることが少しある。
もう2月に突入するのでできることは限られているが、今から伸びる人はかなりいると思っている。
私もそうだったし周りもそういう人が多かった。
参考になるかはわからないが思い出しながら当時の生活を書いてみたいと思う。
当時の今ぐらいの時期はこんな感じ
午前6:00 起床
何があっても7時までには必ず起きるようにした。
自宅は割とうるさく集中できなかったので、外に勉強道具を持って外出。
朝食は朝ごはんが食べられないタイプなので抜き。
もちろん食べられる人は食べて欲しい。
午前7:30 勉強開始
遅くとも8時までには必ずスタートできる体制を整える。
図書館でも学校の自習室でもカフェでもいいので自分が集中できる場所を選ぶ。
私の場合はこの当時からコーヒーや紅茶を飲みながら作業するのが向いていた。
ちなみにほぼ毎日だったので結構バカにならないお金を学生ながら使っていた…
私なりに節約しようと毎日コーヒー1杯で長居していたので、嫌な客だったと思う。
2月ともなると覚えることはほぼないかと思うが、私の場合勉強開始時期が遅かったため
本番の直前までインプットをひたすらし続けた。
あと、持っていく教材を厳選して迷わないようにした。
迷う時間を言い訳に開始が遅くなるのは尺なので。
調べたいことが、手持ちの教材に書いてない!
そういうときはスマホで検索しまくる。自分の手で調べることが加わりそっちのほうが覚えられた。
午後12:00 昼食
何があっても絶対この時間からはお昼ご飯を食べるようにした。
いやぁあああまだ勉強したい〜!と思っても無理矢理中断。その気持ちを午後まで引っ張って中断した分集中する燃料にする。
1時間きっちり食事の時間も含め自由に過ごす。
食事はなるべく食べたいものを食べること。
受験生は太りやすく、体型を気にして食事をおろそかにする人もいるが、ダイエットは受験後いくらでもできる。
食べ過ぎない程度に好きなものを食べればいい。
ストレスは勉強だけで十分。
食べ終わってからは、youtubeなどの動画サイトで学習系の動画を流し見しながらのんびり過ごしていた。見ないでネットサーフィンや散歩でもいい。
なんでもいいから好きに過ごす。
ちなみに私は文房具を見るのが好きだったので近くの文具屋に行き、新しいボールペンをニヤニヤしながら試して過ごしていた。買わないで。
午後13時 勉強開始
午後はどちらかというと、インプットよりアウトプット作業メイン。
答え合わせを丁寧にするようにした。
過去問をひたすら解く。
時間も測りながら。
問題の解答にお絵かきし始めたら休憩の目安。
私はなぜか無意識に植木鉢のラクガキをよくしていた。鼻をほじったり、トイレに行ってリフレッシュするもよし。
午後20時 終了
今日やった勉強を軽くメモして、以降覚えることや自分の課題を振り返って、次の日すぐ作業に取りかかれるようにする。
なんだかんだで「今日は何勉強しようかな~」という時間が結構無駄だったりする。
撤収。
帰宅してからこれ以降の時間は、足りないと思えば勉強することもあったし夕飯を食べたりお風呂に入ってゴロゴロしていた日もあった。
勉強に余裕があったわけではない。
当時家庭内で色々とギスギスしてしまい、塾や通信教育の力を借りることができず全部自力でやった。
通っていた高校も受験に力を入れていない微妙なランクの学校だったため、1度もあてにしたことはない。
とにかく自分でやるしかないというプレッシャーとの戦い。
あの当時のように頑張れる気がしない。
燃え尽きた。
勉強時間を多く確保できるに越したことはないが、私は自分でこれ以上はもうできないと思ったところでピタッとやめるようにしていた。
やっても眺めているだけで意味がないからだ。
眺めることがしたいなら付箋にでも覚えられない単語を書いて携帯とか、壁とかあちこち貼っておき自然に目にはいる状態を作る。
あと集中できないなら一度やめてみる。
やばいやらなきゃと思った時に、一気に集中してやるほうが私には向いていた。
焦る気持ちは確かにあるし、辛いしもうやめてしまいたいと毎日思うが、そんなのはあと1ヶ月で終わりなのだ。
本当に1週間で
どうしちゃったの
っていうくらい伸びる人は結構いる。
もう2週間しかない、だめだぁ…じゃなくてあと2週間あると思って有意義に使って欲しい。
おそらく早慶などは割と後の日程だったはずだ。
(上智の人は早いので残り数日頑張って下さい)
一生であんなに勉強することは国家試験でも受けない限り多分ないと思う。
このブログをあと数ヶ月早く始めていたら教材なども紹介したかったのだが…
とりあえず生活だけ。
でも本当に普通の生活。
特別に何かしたわけじゃない。
…ただ食事のタイミングと量は気をつけていた。
それは今もだ。
というのもほぼ食べるとありえないくらい睡魔が襲ってくるから。
学校の授業も
午後は毎日のように起き上がり小法師さながら前後に揺れまくっていた。
さらにひどいと、自分の揺れで気分が悪くなって眠いのに吐きそうという状態に。
消化しようとして全身の血液が胃に集まってしまい、どうにもならないのだ。
こんなこともあって今は食後すぐ横になる習慣がついた。
数年後は牛になる予定だ。
いや、本当にコロナがある中で頑張っていてすごいと思う。
部分的な話をするが、私はマスクが苦手なので試験会場まではマスクをしても
試験時間中は外して問題を解いていた。
今そんなことしたら注意だもんな~
多分今年受験生だったら、厳重注意ガン無視で逮捕。
からの翌日ニュースに卒アルが載ってしまうところだった。
あれ暑くてけっこう息苦しいよね。
集中が削げる。
というか会場自体が暑いから夏用マスクでもいいのではと思う。
ではでは~